ワッフルと動物の革雑貨 Design.T.rooms

 Troomsさんのパスケースと

 ティッシュボックスカバーです。

 首をくいっとかしげてるところがとても可愛いです。
 他にもいくつか羊グッズを販売されていたのですが、お金にあまり余裕が無く泣く泣く上の二つのみいただいていきました。
 制作者のトクナガさんと少しお話させていただきましたが、トクナガさんも羊がお好きな方で、ひつじを盛り上げていきましょう的なお話で盛り上がっていました。
 
			
アマチュアの雑貨販売サイト


 おんなのこのふわふわ○○○さんのひつじ牧場マグネットです。
 こちらのブースでは他にも羊耳(!)も販売されてました。
 猫耳、うさ耳はよく聞きますが、羊耳は初めてでした。
 写真がありましたら後ほど追加でアップしますー。羊耳も可愛いんですよ!
 サイトを見ていたら隣に羊のぬいぐるみも居たんですね。気づきませんでした><
 あとサイトトップ絵の羊も可愛いです。
 
			ぽんのあみぐるみ


 ぽんさんの毛糸のひつじです。
 ころころ丸っこくて可愛いです。他にも羊がいたのですが、もし写真がありましたら後日アップしたいと思います。
 
			
アートイベント デザイン・フェスタ[東京ビッグサイト]

8,500人を超えるアーティストが世界中から大集結!インターナショナルアートイベント!
2010年5月15日(土), 16日(日) 11:00 - 19:00 
 5/15にビッグサイトで開催されていたデザインフェスタに行ってきました。
 メインの目的はこちら
みみくろさんの
乗り黒ひつじ!
 お昼過ぎにデザフェス会場に着いてちょっとご飯食べてからまわろうかなーと思っていたら、
うさぎパペット、最後の一匹となりました。ひつじは残7頭っ。
 [
http://twitter.com/mimikuro/status/14018568762]
 と言うことで慌ててみみくろさんのブースへひつじに会いに行きました。
 お金があれば全部いただいて帰りたかったくらい可愛いひつじがお出迎え。



檻の中のひつじも可愛いですね。
 と言う事で我が家にやってきた手乗りひつじはこちら

可愛すぎて大変です><
 みみくろさん素敵なひつじをありがとうございましたー
 ところでみみくろさんのサイトに気になる一言が
押上にある手作り雑貨とギャラリー「coneru」さんに定期的に「てのり黒ひつじ」「うさぎパペット」を置かせていただくことになりました。
もし、そちらの方面に行かれることがあったら是非、遊びにいってみてくださいね。
9633Sta. - デザインフェスタ報告
 
			
Norfolk Horn

ノーフォーク・ホーン
ダウン種
短毛種
 ブラックフェイスノーフォークや、オールドノーフォークなどの呼び名もあります。
 他のブラックフェイス種は英国低地に分布していましたが、この羊はノーフォーク州のヒースランドという痩せ地にて発達しました。餌に乏しく、涼しいけど乾燥した土地でしたが、彼らはその土地に適応してきました。
 このノーフォークからレスターやサウスダウンなどの品種が生まれ、更にサウスダウンとノーフォークとの交配で
サフォークが生まれました。
 その後ノーフォークは絶滅への道を進み、1950年にはわずか10頭の雌と2頭の雄のみとなってしまいました。
 Rare Breeds Survival Trustの大変な努力により、復活が試みられ、純血の雄の不足の中、血筋の近い
サフォークやウィルトシャーホーンと掛け合わせつつ90%以上ノーフォークの誕生に成功します(1973年には最後の純血種が死亡しています)。
 1986年にはRBSTによって絶滅危機のカテゴリー1(Critical)に指定され、その後数は増加しましたが、
ノーフォークホーンはカテゴリー4(At Risk)として現在も保護されています。